jEditでgroovyのソースをコーディングするための各種設定について、Groovy - JEdit Pluginに書かれていたので設定してみた。
基本的にはこの英文を解釈して進めていけばいいのだが、
Console Commando Plugin
の設定内容について、一点詰まってしまったのでメモしておく。
Instructions:
1. Install Console plugin in jEdit.
2. Copy the attachment on this wiki: groovy.xml into your $HOME/.jedit/console/commando/groovy.xml
(NOTE: I hardcoded my groovy path. Change it if it doesn't match yours.)
3. jEdit Menu: Plugins>Console>Regen menu.
4. jEdit Menu: Plugins>Plugin Options..., On left pick
とある。
2の「このwikiのgroovy.xmlを、 $HOME/.jedit/console/commando/groovy.xmlにコピーしてね」が曲者で、このwikiのgroovy.xmlていうのがどこにもない。
いろいろ探し回って、以下のサイトのxmlの内容を元にgroovy.xmlを作成すればOK。
jEdit's Plugin: Commamdo config for groovy - XML - Snipplr
思ったこと
groovyのサイトの内容って、本当はどこか別のサイトの内容を引用しているのかな???
初めまして。
返信削除Commando用のgroovy.xmlが無いので困っていたのですが、ここの内容が大変参考になりました。
>Toby55@新潟 さん
返信削除そういっていただけると光栄です。
ありがとうございます。